運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
237件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-27 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

産業競争力強化法は、その前身である一九九九年に制定をされた産業活力再生特別措置法、いわゆる産活法ですよね、この制定以来、株主資本利益率、ROEの向上を最優先として、企業が人、金、物という三つの過剰をそぎ落として競争力強化すれば日本経済が良くなるということで、大企業リストラを応援してきました。  

岩渕友

2021-05-27 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

国務大臣梶山弘志君) 産業活力再生特別措置法は、我が国経済がバブルの後の後遺症に悩んでいる中で、後遺症にある中で、我が国企業利益率生産性が伸び悩んでおり、低生産性部門から高生産性部門への経営資源の迅速かつ円滑なシフトを図ることが必要とされていたことを背景に、平成十一年に、九九年に制定をされたものであります。  

梶山弘志

2021-05-26 第204回国会 参議院 本会議 第25号

産競法前身である産業活力再生特措法は、自動車を始めとする大企業生産拠点海外移転を促進しました。その結果、海外生産比率は九九年度の二三%から一八年度には三八・二%に拡大しました。一握りの大企業が空前の利益を上げる一方で、国内では産業空洞化地方の疲弊、雇用破壊がもたらされ、それが消費を冷やし、国内経済の長期にわたる低迷が続いてきました。  

岩渕友

2021-05-12 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

その三本柱グリーン成長戦略産業新陳代謝、そして中小企業支援強化のうち、今日は二本目の、事業再編事業構築を通じた産業新陳代謝の促進ということに関わって、産競法と、その前身産業活力再生特別措置法産活法による、二十二年間にも及ぶ構造改革規制緩和が何をもたらしたかについてただしていきたいと思います。  

笠井亮

2018-06-14 第196回国会 参議院 内閣委員会 第19号

産業革新機構投資案件意思決定につきましては、当時の産業活力再生特別措置法条文に基づきまして、社会的ニーズへの対応成長性革新性観点から産業革新機構において判断しております。  経済産業大臣はその際に意見を述べているということでございますけれども、そういう形で産業革新機構におきまして適切に判断しているものと認識してございます。

吉田博史

2018-04-06 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

次に、低成長期制定されたものとしましては、特定新規事業実施円滑化臨時措置法、一九八九年、産業活力再生特別措置法、一九九九年などは、個別企業における新規事業の開拓、新しい業種への転換など前向きな取組を支援ということで、長期的な不況の要因になりました、当時ありました雇用、設備、債務の三つの過剰の解消に取り組んできたという歴史がございます。  

中石斉孝

2016-11-17 第192回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

一方、ローマ字のⅡにございます企業決済機能の維持ということにつきましては、事業者資本強化支援というのを見ていただきますと、(1)にあります産業活力再生産業活動革新に関する特別措置法出資円滑化機能というのがございますが、これは実はもう今使えなくなっているという状況にあります。一方、企業が非常に厳しくなったときに支えるシステムとしましては、産業革新機構政府保証枠がございます。

藤末健三

2015-05-19 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

我が国においても、アメリカの制度を参考にいたしまして平成十一年に産業活力再生特別措置法制度化されまして、国土交通省のみならず他省庁等においても広く導入されているものでございます。  基礎研の成果は様々な形で普及、活用されております。幾つか例を挙げてみますと、例えば自動車居眠り運転を警告する座席、これはもう既に商品化されております。

森雅人

2013-12-04 第185回国会 参議院 本会議 第11号

産業活力再生特別措置法の下で、電機産業を始めとした大手企業工場閉鎖事業縮小事業再編として進められてきました。加えて、政府が大企業海外進出支援してきた結果、雇用が奪われ、国内産業空洞化し、都市部地方格差が一層広がっています。  産活法と併せて労働者派遣法改正が行われました。

倉林明子

2013-11-26 第185回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

資料一、これは経済産業省から出していただいた産業活力再生特別措置法経緯実績、この資料を経産省から出していただきました。そのほかいろいろ今日までに産業が活性化するためにいろんな施策を試みてきた、私はこのように思います。  先ほど、「中長期にわたる低迷の状態から脱却させ、」ということが法案に書かれているんですが、今までやってきた施策、これがどうだったんでしょうか。

小林正夫

2013-11-20 第185回国会 参議院 本会議 第8号

第二に、産業活力再生法との関係です。  本法案には、産活法からの移行条文が百か条と、全体の三分の二を占めています。リストラ計画政府がお墨付きを与えて推進する産活法と併せて実施された労働者派遣法労働基準法などを改悪した結果、OECD加盟国の中で日本は首切りしやすい国の五位に位置しております。本法案には、労働者リストラ不安定雇用が増加した教訓は全く反映されておりません。  

倉林明子

2013-11-13 第185回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

この新しい産業競争力強化法、今回は名称も変えましたけれども、そもそもは平成十一年に産業活力再生法という形で制定をされて、十四年がたって、十五年目に入るのかなとも思った時期があったんですが、いろいろ先ほど来の御質疑のように、時代の大きな変化の中で新法制定に至ったということは何となくわかる感じもするんです。  

後藤斎

2013-11-12 第185回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

これらの措置は、二〇〇九年に産業活力再生法が改正される際に、国会審議での争点となり、国会での大臣答弁附帯決議で確認をされてきた経緯もあるわけであります。  さらに、第百三十五条「雇用安定等」における雇用の安定には、直接雇用に限らず、派遣や請負といった間接的な雇用対象とすることとして、補強すべきと考えます。  

神津里季生

2013-11-08 第185回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

この法案のもとになっているといいましょうか、前身となっています産業活力再生特別措置法制定されたのが、先ほどの質疑でもございましたが、平成十一年でありました。以来、四度にわたって改正されてきました。  私も、経産委員会の中で、いわゆる産活法改正質疑にかかわってまいりました。ですから、この内容については存じておるつもりでございますし、その都度、評価して賛成票を投じてきたものであります。  

近藤洋介

2013-10-29 第185回国会 衆議院 本会議 第5号

中でも、一九九九年のリストラ支援産業活力再生法、産活法労働者派遣法原則自由化は、極めて重大な悪影響を及ぼしました。甘利経済再生大臣は、当時の関係大臣として、その反省はありませんか。明瞭な答弁を求めます。  そこで、法案に関連して伺います。  第一は、企業実証特例制度の問題です。  そもそも、個別企業が希望する規制緩和法律で担保するようなことが許されるのでしょうか。

塩川鉄也

2013-04-10 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

そして、御指摘いただきました中小企業再生支援協議会、これは、中小企業小規模事業者再生に向けた取り組みを支援するため、産業活力再生法に基づき、全国四十七都道府県ごとに設置されました公的な支援機関であります。  具体的には、事業再生専門家が、中小企業からの相談を受けて、再生計画の策定や債権放棄リスケ等に関する金融機関との調整についても支援を実施することといたしております。  

茂木敏充

2012-04-18 第180回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

国籍企業にとって利益となっても、かつて産業活力再生法で議論したときに与謝野大臣答弁されたように、合成の誤謬と一緒で、一つの企業だけを見れば、法人税減税をやりました、税金を引き下げました、投資がちょっと一時的にふえましたと、何か調子よくいったように見えても、各国が同じことをやれば、結局、負のスパイラルの中で世界経済全体がおかしくなるわけですね。  

吉井英勝

2012-04-18 第180回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

産業活力再生法の改定を行った後、二〇〇九年六月三十日にエルピーダメモリ事業構築計画を認定しました。この法律改定というのは、実質的にはエルピーダメモリのために改定したみたいなものですが、国が日本政策金融公庫出資して、ここが日本政策投資銀行の損失の八割を補填する、こういうことにしました。

吉井英勝

2012-03-29 第180回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

一方で、事業再生公的資金投入で行う制度として、先月、会社更生法の適用を申請したエルピーダメモリ、これに適用された産業活力再生特措法があります。エルピーダに対する日本政策投資銀行出資及び貸付金は四百六十一億円、日本政策金融公庫を通じて保証しているために最大で二百七十七億円もの国民負担が生じることになります。  

竹谷とし子

2011-10-24 第179回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

当初、政府・民主党は、従来の産業活力再生法上の対応で足りるとして、産業復興機構による対応を図ってまいったところであります。  しかしながら、従来の制度は平時を想定しております。制度の仕組み、実績からいっても、一定規模以上の中小企業対象としてきた制度であります。そしてまた、再生が確実な中小企業原則として対象としてきたように認識をしております。

小里泰弘